急に髪の毛が抜ける原因はストレス?やってはいけない3つのNG行動

ここでは、最近増えている急に髪が抜けてしまう症状である「休止期脱毛」の際に、やってはいけない3つのNG行動についてお伝えしていきます。
もくじ
Toggle休止期脱毛とは?
休止期脱毛とは、今まで抜け毛が気になっていなかった人が、ある時を境にどんどん髪の毛が抜けてしまう症状のことを言います。
「髪を洗うためにシャンプーをしたら手に大量の髪の毛がついている」
 「排水溝が詰まってしまうくらい髪が抜ける」
 「今までよりブラシでとかした時に髪がいっぱい抜けている」
など、今までゆっくりと時間をかけて抜けていき、「髪の毛が減ったな」と思うのとは違い、いきなり髪が抜けるというのが「休止期脱毛」という風に覚えてもらうといいと思います。
「休止期脱毛」については、最近では全米皮膚科学会のウェブサイトでも書いてありました。
コロナウイルスへ感染した時や、急な高熱が出たときなど、長引く自粛生活でストレスが重なると、頭皮の方に影響が出るという記述がありました。
髪の毛には3つの成長サイクルがある
髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」の3つのサイクルを繰り返しています。
・成長期(約85%)
 髪が伸び続ける期間。1本の毛はこの期間にしっかり太くなります。
・退行期(約1〜2%)
 成長が止まり、毛根が縮小していく短い期間です。
・休止期(約15%)
 髪が抜け落ち、次の成長期を待つ期間。この間は髪が生えてこないため、全体としてはややボリュームが落ちたように感じます。
この3つのサイクルを、髪の毛は常にグルグルと循環しているのです。そのため健康な人でも1日100本程度の髪が抜けるのは自然な現象です。
高熱やストレスが引き金に:突然の脱毛は「休止期脱毛」かも
発熱・手術・体調不良・精神的ストレスなどの強い刺激があると、本来「成長期」にあった髪が一斉に「休止期」に移行してしまうことがあります。
これが「休止期脱毛」と呼ばれる一過性の脱毛です。 本来なら85%程度あった成長期の毛髪が、急に休止期へと偏ってしまうことで、短期間に大量の抜け毛が発生するのです。
休止期脱毛は必ず回復する
心配になる方も多いですが、休止期脱毛は一時的なものです。休止期が終わると、また自然と成長期に戻っていきます。
回復には半年〜9カ月程度かかることが多いです 全米皮膚科学会の報告でも、「しっかりと生え戻る」と記載されています。
現在、「このまま抜け続けるのでは…」と不安を感じている方も、焦らず少し長い目で経過を見てみてください。
こんな方は「休止期脱毛」の可能性も
・出産や手術などの身体的ストレスがあった
・精神的なストレスが強かった
・急に抜け毛の量が増えた
このような場合は、「今は一時的な脱毛時期」と考え、回復まで焦らずケアすることが大切です。
休止期脱毛のときにやってはいけない3つのNG行動

髪の毛が急に抜け始めると、不安でついやってしまう行動があります。 しかし、これらの行動は休止期脱毛を悪化させる原因になることもあります。
ここでは「避けるべきNG行動3つ」と、その理由を解説します。
NG行動①抜けた髪の毛を数える
抜け毛を気にして数えたくなる気持ちはわかりますが、これはストレスの大きな原因になります。
・排水口や枕に落ちた髪の本数を確認してしまう
・ブラッシング後の抜け毛を見て不安になる
このような「数を意識する行動」は、知らず知らずのうちにストレスを強め、脱毛の悪化につながる可能性があります。
発想を転換しましょう! 
 「まだこんなに髪がある」「これだけ抜けても大丈夫だった」と、ポジティブに考えることが大切です。
NG行動②悪い未来を思い描く
「このまま全部抜けたらどうしよう」「元に戻らないのでは…」といった不安な未来を思い描くのもNGです。
・4〜5カ月目から抜け毛が減少
・6カ月目以降には新しい毛が生えてくる
回復のサイクルがある症状です。
簡単なチェック方法 
 髪を束にして軽く引っ張ってみてください。
 → 束ごと抜けるようなら、皮膚科受診を進めます。
 → 数本だけ抜ける場合は、休止期脱毛の範囲なので心配ありません。
不安なときの“魔法の言葉” 
 「大丈夫、なんとかなる」この言葉を何度も心の中で唱えることで、気持ちが落ち着いてくることがあります。筆者自身も実践している方法です。
NG行動③「脱毛斑」を探してはいけない
最後のNG行動は、頭皮の中に「脱毛斑」があるか探すことです。
休止期脱毛は、頭部全体からまばらに抜けていく症状ですが、中には円形脱毛症のように10円玉サイズの脱毛斑が見つかる方もいます。
しかし、そこに意識を集中しすぎてしまうのはNGです。
・「何個あるか数える」
 ・「毎日チェックして変化を気にする」
 ・「新しい脱毛斑を探してしまう」
これらの行動を繰り返すと、さらに不安を強める悪循環に陥ってしまいます。
脱毛斑も“数えない”ことが大切です。見つけても「気にしない」が最善の対処です。
NG行動のまとめ
②未来を想像して不安がらない。
③円形脱毛症は探さない。
とにかくストレスを溜めないで6カ月から9カ月くらい、「生えてくる」という気楽な気持ちで待っていただくのが良いと思います。
※ここに挙げたNG行動は、「気にしすぎない方がいい」という精神論ではありません。過度なストレスや観察が、実際に症状を悪化させる可能性があるため、医学的な観点からも避けていただきたい行動です。
Dr.mikoによるYouTubeチャンネルにて、さらに詳しく解説しております。
ぜひ参考にしてください!