シミレーザー治療

当院のシミレーザーの治療に使用しているレーザーはQスイッチヤグレーザーになります。

Qスイッチヤグレーザーは、波長を使い分けることで、「シミ・ホクロ・そばかす・あざ」などの幅広い治療に優れています。
Qスイッチとは短い時間で高いエネルギーを与えることができる医療機器です。

シミやそばかすなどのメラニン色素のみにダメージを与え、健康な肌へのダメージを抑えながら治療することが可能です。
また、均一で安定した照射も可能になったため、今までのレーザー治療で難しかった肝斑にも効果的な治療が行えるようになりました。

シミ

シミレーザー治療が適しているシミとは?

シミには様々な種類があります。シミの種類によって治療法も異なってきます。今回は、シミレーザー治療に適しているシミについてご説明していきます。

老人性色素斑

いわゆる「普通のシミ」になります。紫外線や老化が原因の1つのため、一般的には日光が当たりやすい部位にできやすいです。しかし太ももやふくらはぎなど日光があまり当たらない部位にもできることがあります。

老人性色素斑ができる年代は30代からが多いですが、まれに10代や20代でもできることがあります。10代やそれよりも前に出現したものは扁平母斑(あざ)との見分けが重要になります。

老人性色素斑の色や大きさは様々ですが、円形に近く茶褐色で色が均一なことが多いです。
通常の老人性色素斑は、膨らみはないように見えますが、よく観察をすると少しだけ膨らんでいるものもあります。これは老人性色素斑から老人性イボに移行しているものになります。

老人性色素斑は、治療によって取れやすいタイプのシミですが、その分再発もしやすいシミになります。

シミレーザー治療経過

①診察・診断

日光色素斑(老人性色素斑)と呼ばれるシミの境目がはっきりとしていて、色合いも均一で濃いシミの場合は、シミレーザーの選択をオススメすることがあります。

シミレーザー

②シミレーザーでの治療直後

レーザー照射直後は、治療部位は薄ら赤くなり、ヒリヒリ感があります。

レーザー照射後は数分冷却をします。

レーザー照射直後

③治療後の処置

冷却が終わったら、軟膏を治療部位に塗布し、茶色のテープを貼ります。

テープは貼った状態で帰宅していただきます。

レーザー照射処置後

④自宅でのケアについて

・7〜10日間テープを貼ったままにして下さい。

・万が一、テープが剥がれそうになった時は、上からテープを足して下さい。

※ご自宅にあるテープでも、絆創膏でもOKです。クリニックでも400円ほどでテープの販売をしています。

・テープを貼った上からはメイクも可能です。

⑤シミレーザー照射後7日〜10日ほど経過した時の様子

レーザー照射7日後

⑥かさぶたが取れた状態

かさぶたが取れると薄らピンク色になっています。
レーザー照射
ニキビが治らない原因

治療当日から治療後2週間までの注意点

①治療後に貼ったテープは、7日〜10日は剥がさないで過ごして下さい。水に濡れてもか簡単には剥がれませんが、洗顔時にゴシゴシ顔を洗うとテープが取れやすくなってしまいます。優しく洗顔するように心がけて下さい

②タオルで拭くときは、テープの水分をタオルに吸い込ませるように押し当てて下さい。洗顔時と同様に、ゴシゴシ拭かないように注意して下さい。

③万が一、寝ている時にテープが剥がれてしまった時は、気付いた時点でテープを貼って下さい

シミレーザーの予約はこちら

東京院予約はこちらから

大阪院予約はこちらから

シミレーザー料金表

初診料
シミ料金