イボコロリの効果は?どんなイボに効く?皮膚科医が正しい使い方を解説

「なんだか最近、手や足に小さなイボができてきた…」
「気にはなるけれど、病院に行くほどでもないし、自宅でなんとかできないかな?」
そんなときに頼りたくなるのが、市販薬の「イボコロリ」です。
テープを貼るだけ、塗るだけでイボが取れるという手軽さが話題ですが、「本当に効くの?」「顔や首にも使っていいの?」といった疑問や不安を感じる方も少なくありません。
この記事では、イボコロリの正しい使い方や注意点、さらに使用を避けるべきケースや医療機関での対応が必要なイボについても、わかりやすく解説します。
早めのケアで、お肌のキレイを保つ一歩を踏み出してみませんか?
もくじ
Toggle市販薬「イボコロリ」の正体は?

画像引用:横山製薬株式会社
イボコロリとは、主に手のひらや足の裏にできた魚の目・タコ・ウイルス性のイボを治療する市販薬です。
主成分は「サリチル酸」で、角質をやわらかくし、少しずつはがれやすくする作用があります。
種類は大きく2つに分かれています。
・サリチル酸10%配合の塗り薬タイプ
実はこの「サリチル酸50%」は、病院で処方される「スピール膏(こう)」と同じ成分・同じ濃度です。
そのため、「市販のものでも大丈夫?」「病院と成分が違うのでは?」と不安に思われるかもしれませんが、成分面では医療用とほぼ同等です。
正しく使用すれば、市販薬でも十分に効果が期待できます。
しかし、使用できる部位には制限があり、顔や首などのデリケートな部位には使えません。
使用方法を誤ると、赤み・かぶれ・色素沈着などのトラブルにつながる可能性もあります。
この記事では、使用方法から注意点まで詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
イボコロリはどんなイボに効果があるのか
イボコロリは、すべてのイボに効果があるわけではありません。
使えるイボ・使えないイボをしっかりと理解しておくことが、安全で効果的な使用につながります。

ウイルス性イボ(尋常性疣贅)ができるまでの画像
イボコロリは尋常性疣贅に効果あり
イボコロリは、ウイルス性のイボの中でも「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」に対して効果があるとされています。
尋常性疣贅は、手のひらや足の裏などに多くみられ、角質が厚く硬くなるのが特徴です。
実際に、皮膚科学会のガイドラインでも、尋常性疣贅に対するサリチル酸外用療法は推奨されています。
そのため、タコや魚の目と同じように、厚くなった角質層に働きかけるイボコロリは、このタイプのイボにぴったりな選択肢といえるでしょう。
水いぼや柔らかいイボには使用NG
同じウイルス性イボでも、水いぼ(伝染性軟属腫)には注意が必要です。
水いぼ(伝染性軟属腫)は柔らかく、皮膚の浅い層にできるため、イボコロリのような刺激の強い薬剤は不向きです。
使用すると炎症やただれのリスクがあるため、使用しないようにしましょう。
首や顔の老人性イボにも使用はNG
もう1つ注意したいのが、顔や首にできたイボへの使用です。
これらの部位は皮膚が非常に薄くデリケートなため、イボコロリの刺激成分(サリチル酸)は強すぎてしまい、副作用を引き起こす可能性があります。
・顔のイボ(脂漏性角化症 など)
顔や首のように角質が薄く敏感な部位にできたイボには使用しないでください。
万が一イボコロリを使用してしまった場合
赤み・かゆみ・かぶれなどの症状が出た場合は、すぐに使用を中止し、皮膚科を受診してください。
また、顔や首のイボはイボコロリで無理に取ろうとせず、クリニックで安全に除去することをおすすめします。
イボコロリでイボが取れる仕組みと正しい使い方
ここでは、イボコロリがどのように作用してイボを剥がれやすくするのか、その仕組みと効果の出るまでの流れをわかりやすく解説します。

ウイルス性イボは、皮膚の表面(角質層)が厚くなり、芯のように深くまで伸びていることが特徴です。
そのままにしておくと自然に取れることは難しく、増えてしまう場合もあります。

イボコロリ(貼るタイプ)をイボに密着させることで、サリチル酸が徐々に角質を柔らかくしていきます。
このとき、保護パッドによって周囲の皮膚を守りつつ、有効成分がしっかり浸透するようになっています。

数日間貼り続けることで、イボが柔らかくなり、表面の角質が自然に剥がれやすい状態になります。
イボがふやけてきたら、無理に引っ張らず、自然に浮き上がるのを待ちましょう。

イボが取れたあとは、新しい皮膚が再生してきます。
再発や色素沈着を防ぐためにも、無理にこすらず、紫外線対策や保湿を心がけてください。
角質を“溶かす”のではなく、“はがれやすくする”
イボコロリに含まれるサリチル酸には、角質をやわらかくする働きがあります。
この成分は皮膚を溶かすのではなく、魚の目やタコ、イボといった厚くなった角質層と周囲の細胞を、徐々に剥がれやすくしていくのが特徴です。
特に足の裏や手のひらなど、角質が硬くなりやすい部位ではサリチル酸の効果をしっかり発揮できます。
貼るタイプのイボコロリの正しい使用方法
貼るタイプのイボコロリを使用する際は、厚くなった角質の上にピッタリと密着させて貼るのが基本です。
特に足の裏など動きの多い部位は、テープがずれやすいため注意が必要です。
貼る位置がずれてしまうと、健康な皮膚にサリチル酸が作用してしまい、赤みや痛みなどのトラブルにつながる場合もあります。
そのため、イボコロリを貼った後は、テーピングや絆創膏などでしっかりと固定することをおすすめします。
使用期間の目安は?
イボコロリは3日〜7日間、貼りっぱなしで使用します。
入浴時もそのままでOKです。
厚く硬くなったカチカチのもの:7日間程度が目安。
効果の出方には個人差があるため、まずは3日間からスタートして、様子を見ながら調整するようにしてください。
塗るタイプのイボコロリとの違いは?

画像引用:横山製薬株式会社
イボコロリには塗るタイプ(サリチル酸10%)もあります。
塗るタイプは1日4回ほど、患部にこまめに塗布していく使い方です。
実際の使用感としては、厚くて硬いタコや魚の目には貼るタイプの方が効果を実感しやすい傾向があります。
時間をかけてしっかり角質に密着させることができる点で、広範囲に深く効かせたい場合は、テープタイプが適しています。
Fイボコロリの効果が出ないときはFLALUクリニックでイボ治療
イボ治療に特化した当院では、肌質や部位に合わせた安全で効果的な施術を行っています。
「自宅ケアでは取れなかった…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
mikoメソッドによる首イボ治療
首にある小さなイボでお悩みの方には、mikoメソッドによる首イボ治療がおすすめです!
こちらから詳細をご確認ください。
炭酸ガスレーザーによる顔イボ治療
顔にあるイボでお悩みの方には、炭酸ガスレーザー治療がおすすめです!
こちらから詳細をご確認ください。
気になるイボは、早めのケアがおすすめです。
治療のご予約はもちろん、まずは無料カウンセリングからのご相談も承っております。
お気軽にご相談ください。
- 下の予約ボタンをクリック
- 「FLALUクリニック東京浜松町院、または大阪梅田院」を選択
- メニュー(初回 or 再診)を選択
- ご希望の日時を選択
- 必要事項を入力して完了!
ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
イボコロリについて、もっと詳しく知りたい方は、こちらの動画もぜひご覧ください。
皮膚科専門医がイボコロリの効果や首イボの正しいケア方法についてわかりやすく解説しています。
「まずは動画で確認してみたい」という方にもおすすめです。
FLALUクリニックでは、この動画の他にも美容医療にまつわる疑問や最新トピックを【YouTubeチャンネル】でもわかりやすく発信しています。
施術前後のケアや、お肌の基礎知識など、日常に役立つ情報も満載です。
ぜひお気軽にご覧ください。
関連記事
今回はオロナイン軟膏にあるものを混ぜて、自宅でニキビ治療を行っていく方法をお伝えしていきます。 1)オロナインについて 最初に「オロナイン軟膏」について簡単に説明します。 オロナイン軟膏は昔からある良いお薬ですが、オロナ…続きを読む
今回は「首イボの治療」に関することについてご説明していきたいと思います。 ネットで「首イボ」と検索をすると、「首イボ オロナイン 効果」という「オロナイン軟膏で首イボが取れるのか?」という効果についての検索が多く見られま…続きを読む
イボ治療――液体窒素やレーザー、市販薬もあるけれど、結局どれが自分に合うのか分からず、検索の沼にはまっていませんか? 首や体にポツポツ現れた小さなイボは放置しても命に関わることは少ないものの、見た目のストレスは大きく、「…続きを読む