レーザー後に色素沈着(PIH)ができて治らないとき(戻りシミ)

炎症後色素沈着

「レーザーでシミ取りしたのに、またシミができている……」 それは、“戻りシミ”かもしれません。

戻りシミは炎症後色素沈着と呼ばれ、肌の炎症が治癒した後に色素沈着として残ってしまう症状です。 健康上の問題はないため放置しても問題はありませんが、せっかくレーザーを照射したのだからシミのない肌を目指したいですよね。

この記事では、炎症後色素沈着とほかのシミとの違いや炎症後色素沈着の治療方法を解説しています。 レーザー治療後に炎症後色素沈着が残ってしまった方はぜひ最後までお読みください。

色素沈着とは

炎症後色素沈着(PIH)は、レーザー治療やその他の肌への刺激によって引き起こされる一時的なシミの症状です。 肌が炎症を起こし、その結果としてメラニン色素が過剰に生成され、色素沈着が生じています。

炎症後色素沈着の主な原因は、肌への外部刺激やダメージによるもので、レーザー治療が代表例です。 レーザー治療後、肌は一時的に炎症が起きた状態となり、色素細胞の活性化によりメラニン色素が生成されます。

炎症後色素沈着は一時的であり、適切なケアとともに、肌は正常な状態に戻ります。
※通常半年〜1年程度で消えると言われていますが、個人の体質や肌質、炎症後色素沈着の重軽度によっては、1年以上消えるまでにかかる場合もあります。

色素沈着と通常のシミの違い

炎症後色素沈着と通常のシミとの主な違いは、発生の経緯や原因、そして現れる症状です。

発生の経緯

炎症後色素沈着は肌が傷ついて炎症を起こしたり、摩擦によって発生します。やけどや外科手術、レーザー治療、強い摩擦など、肌にダメージを与える出来事が発端となります。

通常のシミは日常の紫外線曝露や加齢による肌の変化によって形成されます。メラニンの過剰な生成が原因で、外部ダメージが直接的な原因ではないことが特徴です。

原因

炎症後色素沈着は外部刺激やダメージによる肌の炎症が原因です。刺激によりメラニン色素が過剰に生成され、肌表面に灰褐色や茶褐色、紫褐色などの色調のシミが現れます。炎症により色素細胞が一時的に活発化しただけのため、肌の健康状態が落ち着けば自然治癒が期待できます。

通常のシミは主に紫外線による肌へのダメージや、加齢によるメラニン生成と排出バランスの不均衡が原因です。 メラニンが局所的に蓄積し、シミとして現れます。

肌のターンオーバーが乱れてメラニンが排出されず、蓄積しているため、レーザーなどで人工的にメラニンを除去する必要があります。

特徴的な症状

炎症後色素沈着は炎症の結果できたシミであるため、肌が炎症を起こした部位に現れます。通常のシミは顔・手・デコルテなど日光が当たりやすい部位に現れることが多いです。

色味は茶色や薄い黒色調で、シミの形状や大きさはさまざまです。炎症後色素沈着と通常のシミは、どちらもメラニン色素の不均衡によって引き起こされ、色素沈着として表れることが共通しています。

レーザー治療後に色素沈着ができる原因

炎症後色素沈着

レーザー治療後に色素沈着ができる原因は主に4つあります。

・照射による炎症
・メラノサイトの活性化
・デリケートな肌状態
・治療後の不適切なケア

それぞれの原因について、詳しく解説します。

照射による炎症

レーザー治療は、肌に熱エネルギーを送り込むことで、治療対象の組織を破壊または修復する目的で行われます。 これにより、肌は一時的に炎症を起こし、治療部位が火傷のような状態になります。

レーザーの出力が不適切で肌への負担が大きいと炎症後色素沈着のリスクが高まります。

メラノサイトの活性化

炎症が起こると、色素を生成するメラノサイトが活性化されます。メラノサイトはメラニン色素を生成する成分です。メラニン色素を過剰に生成した場合、排出できずに色素沈着として肌に残ります。

デリケートな肌状態

レーザー治療後、肌はデリケートな状態にあり、外部刺激に対して普段以上に敏感です。紫外線や摩擦、過度なスキンケアなどが刺激となり、色素沈着が起こりやすくなります。

治療後の不適切なケア

適切なアフターケアが行われない場合、肌のバリア機能が正常に働かず、色素沈着が悪化する可能性があります。

例えば紫外線予防や保湿が不十分だと、肌のバリア機能が低下し肌のターンオーバーが乱れてメラニンが蓄積しやすくなります。

色素沈着ができるメカニズム

炎症後色素沈着(PIH)は、レーザーや摩擦などで肌がダメージを受けた際に起こります。

ダメージを修復しようとする過程で炎症反応が生じ、その刺激を受けたメラノサイト(メラニンを作る細胞)が活性化し、通常より多くのメラニンを生成してしまうのです。

さらに、治療直後の肌は敏感な状態になっており、乾燥や紫外線の影響を受けやすくなります。

ターンオーバー(肌の新陳代謝)が乱れることでメラニンの排出が滞り、シミのように残ってしまうのが「炎症後色素沈着」です。

治療後どの程度で色素沈着が現れるか

炎症後色素沈着は、レーザー治療後2週間~1か月以内に現れることが多いです。 照射直後は一時的にシミが濃く見えたり、かさぶたができて自然に剥がれ落ちたりする経過をたどります。

その後、いったん肌が明るくなったように見えても、時間差で茶色っぽい沈着が出てくることがあります。

色素沈着はどのくらい続くのか

炎症後色素沈着の多くは、半年から1年程度で自然に薄くなると一般的には言われています。しかし、紫外線対策を怠ったり、患部を繰り返し摩擦してしまったりすると、色が濃くなり長引く可能性があります。

肌質や体質によっては1年以上続くこともあるため、「なかなか消えない」と感じた場合は放置せず、早めに医師へ相談することが大切です。 適切な外用薬や内服薬などを組み合わせることで、改善のスピードを早められることもあります。

色素沈着の治療方法と対策

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着の治療方法を5つ解説します。

フラルスキン治療

FLALU独自の美肌治療で、肌全体の透明感を引き出しながら色素沈着を改善します。 メラニンだけでなく、肌の質感ケアも同時に行いたい方におすすめです。

レアセラム美容液

Dr.mikoが開発したFLALUオリジナルコスメです。 高浸透型ビタミンCを中心に、色素沈着やシミ予防に有効な成分を配合しています。 治療との併用で、より高い効果を期待できます。

内服薬

内服薬で身体の中から肌を改善するのも有効です。

色素沈着の治療に用いられる内服薬は、たとえば下記の成分があります。

薬品名主成分効果
トランサミントランサミン・肝斑をはじめとしたシミの改善効果
・美白効果
シナールアスコルビン酸パントテン酸カルシウム・美白効果
・シミ改善
・予防効果
ユベラビタミンE・ターンオーバーの促進
ハイチオールL-システイン・シミの改善効果
・ターンオーバーの促進
・美白効果
タチオン錠グルタチオン・抗酸化作用
・美白効果

内服薬には医師が処方する医療用医薬品と薬局で買える市販薬があります。

医療用医薬品は治療効果が承認されており、医師が患者の症状や健康状態を考慮して適切な薬を処方してくれます。

市販薬は重篤な副作用の心配が少ない分、効果も緩やかですが薬局やドラッグストアなどですぐに入手が可能です。

副作用も踏まえて色素沈着に効率よくアプローチしたい方は医療用医薬品を、毎日の生活に気軽に取り入れたい方は市販薬を選ぶとよいでしょう。

ケミカルピーリング

ケミカルピーリングは、皮膚に化学薬品を塗布することで皮膚を剥がし、ターンオーバーを促進する治療方法です。 繰り返すことでメラニンを含んだ古い皮膚が剥がれるため、シミを薄くする効果が期待できます。

ケミカルピーリング

レーザートーニング

レーザートーニングは、低出力レーザーを繰り返し照射し、メラニンを少しずつ分解していく方法です。敏感肌の方でも安心して受けられます。

ピコトーニング

ピコトーニングは、より短い波長のレーザーを用いて、沈着したメラニンを効率よく破壊します。 改善スピードを重視したい方におすすめの治療です。

摩擦や刺激を避けることが大切

レーザー治療後は特に肌を摩擦しないよう気を付けることが大切です。 洗顔はよく泡立て、直接指でこすらないよう泡で優しく洗います。

すすぎはお湯だと皮脂を取りすぎてしまい乾燥を引き起こします。ぬるま湯で石鹸が残らないようしっかりすすぎましょう。

タオルで拭く際もこすらずに優しく押し当てるように水分をふき取りましょう。 スキンケア時も注意が必要です。 スキンケアアイテムを手のひらに取り、優しく押し当てるように浸透させましょう。

紫外線対策

レーザー治療後の紫外線予防は普段以上に徹底してください。 治療後は肌のバリア機能が一時的に弱まり、敏感な状態になります。 そのため紫外線の影響をいつもより受けやすく、色素沈着のリスクが高まります。

日焼け止めは曇りの日や屋内で過ごす日も必ず塗り、汗をかいたら塗りなおします。 レーザーを照射した部位は長袖や帽子で念入りに保護するのもおすすめです。

レーザー後のなかなか治らない色素沈着まとめ

色素沈着は種類や原因によって最適な治療法が異なります。 「自分に合う治療はどれなのか分からない…」という方も多いですが、ご安心ください。

FLALUクリニックでは、医師による診察のもと、豊富な選択肢から、患者さま一人ひとりに合った治療をご提案しています。

また、無料美容相談も承っております。お気軽にご予約ください。