シミ、肝斑、そばかす:種類ごとの違いと見分け方を解説

加齢とともに増えていくシミは、自宅でのスキンケアだけでは、改善が難しい場合があります。
頑固なシミには、美容皮膚科での治療を考える方も多いのではないでしょうか。
美容皮膚科では、肌の表皮層から真皮層にアプローチした治療が可能です。
この記事では、シミの種類と見分け方、シミの種類にあった治療方法について詳しくご説明していきます。
顔にあるシミでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
もくじ
Toggleシミ(老人性色素斑)・肝斑・そばかすの違い

シミ(老人性色素斑)
私たちの顔にできるシミにはさまざまな種類がありますが、最も一般的なシミは紫外線によってできる老人性色素斑です。
老人性色素斑は紫外線により、メラニン色素が蓄積されることで生じ、加齢とともに大きく濃くなります。
男女ともに40代からできる方が多く、特に顔や首、手など日光にさらされる部位に現れる場合が多くあります。
肝斑
肝斑は主に女性に多く見られ、女性ホルモンの乱れが関与していると言われています。
30代以降の女性に好発し顔に左右対称に現れます。
閉経後は発症例が減少し徐々に薄くなっていくことがあります。
女性ホルモンの影響が大きいと考えられますが、男性にもまれに発症することもあります。
そばかす
そばかすは雀卵斑と呼ばれ、発症に遺伝的要因があります。
幼少期から現れ、思春期以降は徐々に薄くなる傾向があります。
そばかすは一般的なシミ(老人性色素斑)と異なり、加齢とともに薄くなるのが特徴です。 夏場に色が濃くなり、冬場には薄くなる傾向もあります。
これらのシミの違いをまとめると、老人性色素斑は紫外線と加齢に伴うシミ、肝斑は女性ホルモンの影響を受けるシミ、そばかすは遺伝に関連のあるシミであると言えます。
それぞれの特徴や発症時期に注目することで、シミの種類を大まかに見分けることができます。
シミ(老人性色素斑)と肝斑・そばかすの見分け方
形 | 色 | 好発部位 | 発症しやすい年代 | |
---|---|---|---|---|
シミ(老人性色素斑) | 比較的丸い形のものが多い | 薄い茶色からこい茶色までさまざま | 紫外線にさらされやすい部位 | 30代以降 |
肝斑 | 輪郭は曖昧でもやっとしている | 比較的薄い茶色調 | ほほ・額・口の周り | 30代以降 |
そばかす | 小さな斑点 | 比較的薄い茶色調 | 鼻・ほほを中心とした顔全体 | 思春期以前 |
※一般的な統計となっております。こちらの表に該当しない場合もございます。
シミには他にも炎症後色素沈着、脂漏性角化症、後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)などの種類があります。
その他の“シミ”について
炎症後色素沈着
炎症後色素沈着は炎症や傷、ニキビが治癒した後に残る色素沈着のことを指します。 肌のターンオーバーによって薄くなることがありますが、薄くなるまでには、半年から1年以上かかることがあります。
脂漏性角化症
脂漏性角化症は、老人性色素斑を長時間放置することで生じる、老人性のイボのことを指します。
色は肌色から黒色調までさまざまで、周囲にわずかに盛り上がりが見られます。
脂漏性角化症はほくろに似ている部分もありますが、ほくろより硬い感触です。
後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)
後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)は、灰色から青みを帯びた褐色調の、米粒大ほどの大きさが特徴のシミです。
このシミは主に小鼻、額、頬などで見られ、20歳頃から発生する方が多いです。
アザのような見た目をしていて、発生原因は明らかにはなっていません。
シミ(老人性色素斑)・肝斑・そばかすができる原因は?

上記のシミは、発生する原因が異なります。それぞれ詳しく解説します。
シミ(老人性色素斑)の主な原因
・シミ(老人性色素斑)の原因は下記のとおりです。
紫外線
紫外線が最も一般的なシミ(老人性色素斑)の原因です。紫外線はメラニン色素の生成を刺激し、これが蓄積したメラニン色素がシミを形成します。
加齢に伴うターンオーバーの速度の低下
皮膚の新陳代謝が減少すると、古い皮膚細胞が効果的に排出されず、メラニン色素の排出が滞ります。肌に残ったメラニン色素がシミを形成することがあります。
炎症や傷跡
皮膚が炎症を起こしたり、傷ついた部分が治癒する際に、メラニン色素が沈着してシミとなることがあります。
肝斑の原因
肝斑の原因は下記の通りです。
女性ホルモンの乱れ
妊娠や出産、月経不順・ストレスなどにより女性ホルモンが乱れ、肝斑が生じることがあります。ピルの服用
低容量ピルを服用することで肝斑が現れることがあります。
また、もともとあった肝斑がピルの服用によってさらに濃くなったというケースも多く報告されています。
摩擦
過剰な摩擦によって肌の表面のバリア機能が壊され肝斑が生じることがあります。
またピル同様に元々ある肝斑にさらに摩擦を加えると肝斑が濃くなる可能性が高くなります。
そばかすの主な原因
そばかすの原因は下記のとおりです。
遺伝的要因
そばかすの発症は遺伝的な傾向があります。親がそばかすを持っている場合、子供もそばかすができやすくなります。
紫外線
そばかすを持つ人は、敏感肌の方が多く、紫外線に肌が敏感に反応する傾向があります。紫外線にさらされると、そばかすが濃くなることがあります。
色白の肌
そばかすの元となるメラニンはユーメラニンとフェオメラニンの2種類があります。フェオメラニンの量が多いほど色白の肌となりそばかすができやすい傾向にあります。
色白の人もフェオメラニンが多いため、黄色や褐色肌よりもそばかすができやすいです。
シミ、肝斑、そばかすの治療方法
一般的なシミ治療には、レーザーが用いられることが多くあります。
けれど、全てのシミにレーザーが効果的なわけではありません。
それぞれのシミに適した治療方法についてご説明します。
シミ(老人性色素斑)の治療方法
従来のシミレーザー治療方法は、肌の反応が強くでることが問題でした。
このため、安全優先の治療ではシミの取り残しが出てしまい、効果を重視して何ショットも照射すると、炎症後色素沈着という副作用が出てしまう…
と、一長一短がありました。
この問題を改善するために、フラル式シミレーザー治療は、前処置+アフターケアを治療に組み合わせることで副作用を抑えシミの色の変化を確認しながら、マルチパス照射が可能です。
より1回ですっきりシミが取れるレーザー治療に進化しました。
シミレーザー治療の予約
そばかすの治療方法
そばかすの治療にはフォトフェイシャルがおすすめです。
フォトフェイシャル後の肌はターンオーバーが促され、メラニンが排出されるだけでなく、健康な肌への生まれ変わりがサポートされます。
フォトフェイシャルの予約
肝斑の治療方法
肝斑は少しの刺激でも濃くなる可能性があり、デリケートな施術が求められます。
外部からの刺激のない外用薬と内服薬なら、肝斑を刺激することなく治療ができます。
特にトラネキサム酸は血液中のフィブリン溶解を抑制し、メラニンの生成を抑える働きがあり、肝斑に高い効果が期待できます。
レーザーで肝斑治療をする場合は、弱い出力を優しく照射し、根気よく何度も当てる必要があります。
美容施術で肝斑を治療する場合は、レーザートーニングがおすすめです。
低出力のレーザーを使用することでメラノサイトを活性化させずに、シミや肝斑を薄くすることができます。
レーザートーニングの予約
関連記事
今回は、クリニックでも肝斑治療の際に処方するトラネキサム酸と同じ成分を配合した「トランシーノ2」の効果的な飲み方についてお伝えしていきます。 トランシーノ2の用法・用量について トランシーノ2は記載している通り、1回2錠…続きを読む
老けて見える原因はシミやシワ、たるみだけではありません。肌全体がくすんでいることも年齢より上に見られる原因となります。 内側から輝くようなはつらつとした肌は若さの象徴です。一方、くすんだ肌は顔のパーツが凹んで見えたり、不…続きを読む
シミは、同じ紫外線の量を浴びても個人の体質の差により、シミができやすい人とできにくい人に分かれます。 この記事では、シミができやすい人の特徴を詳しく解説しています。 さらに、シミ予防に役立つ生活習慣やシミの改善効果が期待…続きを読む