シミ、そばかす、肝斑の違いと種類の見分け方

いつの間にか増えていたシミ。スキンケアだけではどうにもできず、美容皮膚科での治療を考える方も多いでしょう。美容皮膚科では、肌の表面だけではなく肌の真皮層にアプローチした治療が可能です。

しかし、シミには種類があり、適切な治療方法を選ばないと逆にシミが濃くなってしまうことも…。この記事では、シミの種類と見分け方、治療方法について紹介します。

これを読めば、自分の顔にあるシミの種類が分かって適切な治療方法を選択できますよ。

シミ・そばかす・肝斑の違い

シミには様々な種類がありますが、一般的には紫外線の影響によってできる老人性色素斑が最もよく知られています。

老人性色素斑は紫外線によりメラニンが蓄積され、加齢とともに大きく濃くなります。男女ともに40代からできやすく、特に顔や首、手など日光にさらされる部位に現れます。

肝斑は主に女性に見られ、女性ホルモンの乱れが関与しています。特徴は顔の左右対称にでき、30代以降の女性によく見られることです。

閉経後は発症例が減少することがあり、女性ホルモンの影響が大きいと考えられますが、男性にもまれに発症することがあります。

一方、そばかすは雀卵斑と呼ばれ、主に遺伝によるものです。幼少期から現れ、思春期以降に徐々に薄くなる傾向があります。そばかすは一般的なシミと異なり、加齢とともに薄くなることが特徴です。夏場に色が濃くなり、冬場には薄くなる傾向があります。

これらのシミの違いをまとめると、老人性色素斑は紫外線による加齢に伴うもので、肝斑は女性ホルモンの影響を受けるものであり、そばかすは遺伝に基づくものであると言えます。それぞれの特徴や発生時期に注目することで、シミの種類を区別できます。

そばかすとシミの見分け方

シミとそばかすの見分け方は下記の基準があります。

老人性のシミは典型的にはハッキリとしたこげ茶色の楕円形または円形で、出現する場所や大きさにばらつきがあります。紫外線の影響を受けやすい部位に多く出現します。

一方で、肝斑は目の下や頬骨を中心に左右対称に現れ、曖昧な輪郭で、薄い茶色の色素斑が特徴です。

そばかすは薄い茶色の小さな斑点状で、思春期の方によく見られます。鼻の上を中心に直線状に広がることが多いのですが、背中や胸元、二の腕に現れることもあります。

これらのシミを見分ける際のポイントとして、以下の5つの要素が挙げられます。

大きさの違い

シミが1~4ミリ程度の小さな斑点であれば、そばかすの可能性があります。4ミリよりも大きいものは他の種類のシミの可能性が高まります。

好発部位の違い

場所が定まらず、紫外線の影響を多く受ける部位に出現するシミは老人性色素斑の可能性が高いです。肝斑は頬や鼻、あごの辺りに左右対称に出現します。そばかすは細かい点が広い範囲に散らばります

発生時期

シミが30代以降に出現する場合は後天的な老人性色素斑や肝斑で、思春期以前に現れた場合は遺伝性のそばかすの可能性があります。

遺伝の影響

両親のどちらかにそばかすがある場合、遺伝的要素によりそばかすの可能性が高いです。

肌の色

色白の人はそばかすが出やすい傾向があります。

これらの要素を総合的に考えることで、シミやそばかすを見分けられます。

炎症後色素沈着、脂漏性角化症、後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)について

シミは他にも炎症後色素沈着、脂漏性角化症、後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)があります。

炎症後色素沈着は炎症や傷、ニキビが治癒した後に残る色素沈着です。炎症が治癒した場所に現れ、肌のターンオーバーによって時間が経つにつれて薄くなることがあります。

脂漏性角化症は、老人性色素斑を長時間放置することで生じます。色は肌色から黒色まで変化し、イボのような形状を持ち、周囲にわずかに盛り上がりが見られます。脂漏性角化症はほくろに似ていますがほくろより硬い感触です。

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)は、灰色から青みを帯びた褐色で、米粒大ほどの大きさが特徴のシミです。このシミは主に小鼻、額、頬などの部位で見られ、20歳頃から発生します。アザのような見た目をしていて、発生原因もよくわかっていません。

シミ・肝斑・そばかすができる原因は?

粉瘤
シミとそばかすとでは、発生する原因が異なります。それぞれ詳しく解説します。

シミの主な原因

・シミの原因は下記のとおりです。
・紫外線の影響
・加齢に伴うターンオーバーの低下
・炎症や傷跡

紫外線の影響

紫外線による日焼けが最も一般的なシミの原因です。紫外線はメラニン色素の生成を刺激し、これが皮膚表面に沈着してシミを形成します。

加齢に伴うターンオーバーの低下

皮膚の新陳代謝が減少すると、古い皮膚細胞が効果的に排出されず、メラニンの排出が滞ります。肌に残ったシミはシミの原因となります。

炎症や傷跡

皮膚が炎症を起こしたり、傷ついた部分が治癒する際に、メラニン色素が沈着してシミとなることがあります。

肝斑の原因

肝斑の原因は下記の通りです。

・女性ホルモンの乱れ

・ピルの使用がきっかけになることもある

・摩擦

女性ホルモンに乱れ

妊娠や出産、月経不順・ストレスなどにより女性ホルモンが乱れ、肝斑が生じることがあります。

ピルの服用

低容量ピルを服用することで肝斑が現れることがあります。また、もともとあった肝斑がピルの服用によってさらに濃くなったという症例も多々あります。

摩擦

摩擦によって肌の表面のバリヤが壊され肝斑が生じることがあります。またピル同様に元々ある肝斑にさらに摩擦を加えると肝斑が濃くなる可能性が高いです。

そばかすの主な原因

そばかすの原因は下記のとおりです。

・遺伝的要因
・紫外線の影響もある
・色白の肌

遺伝的要因

そばかすは遺伝的な傾向があります。親がそばかすを持っている場合、子供もそばかすができやすくなります。

紫外線の影響もある

そばかすを持つ人は、紫外線に対する皮膚の敏感性が高い傾向があります。紫外線にさらされると、そばかすが濃くなることがあります。

色白の肌

肌が色白の人はそばかすができやすいです。そばかすのメラニンは「フェオメラニン」というメラニンが多いです。

色白の人もフェオメラニンが多いため、黄色や褐色肌よりもそばかすができやすいです。

それぞれの治療方法

レーザーは一般的にシミ治療として知られていますが、すべてのシミに効果があるわけではありません。シミそのものを根本改善する治療や、肌全体のくすみを改善し、シミを薄くする方法まで、シミへのアプローチはさまざまです。シミの種類ごとに適した治療を紹介します。

レーザー治療

レーザー治療は、高エネルギーのレーザーを特定の波長で照射することによって、シミの色素メラニンに照射します。

レーザーのエネルギーによってメラニンが分解されることで、シミが薄くなる効果が期待できます。シミにピンポイントで照射できるため、正常な皮膚にはダメージを与えずシミだけを治療できます。

トーニングレーザー

フォトフェイシャル

フォトフェイシャルは、IPLを使用してシミや色素沈着を改善する治療法です。メラニンが吸収した光エネルギーは熱に変換され、シミを破壊します。深い皮膚層のシミにも同様の効果が期待でき、照射後は一時的にシミが濃くなった後かさぶたのように剥がれ落ちます。
フォトフェイシャルM22

内服薬

シミを薄くするための内服薬も存在します。シミに有効な内服薬の種類は下記のとおりです。

成分 効果
シナール ビタミンCとビタミンB5を配合した錠剤。

シミの原因となるメラニンの生成を抑える。

トラネキサム酸

(トランサミン)

シミや肝斑に効果的。

美白効果もある。

ユベラ 代謝の促進。

シミ・そばかす・肝斑の改善。

くすみのない肌

外用薬

シミ用のクリーム(外用薬)はたくさんありますが、美容クリニックでも処方される効果の高い成分は下記の2つがあります。

成分 作用
ハイドロキノン メラニン生成を抑制し、既存のメラニンを分解してシミを薄くする
トレチノイン 細胞の新陳代謝を促進し、シミやしわを改善する
クリーム

シミの治療方法

シミの形状や範囲によっても適切な治療法が異なります。ピンポイントで濃いシミを治療する場合は「Qスイッチルビーレーザー」や「QスイッチYAGレーザー」などが効果的です。

これらのレーザー治療は、強いレーザーを特定の部位に集中させ、周辺の健康な肌に影響を与えずメラニン色素のみを破壊します。

広範囲に広がるシミにはフォトフェイシャルがおすすめです。均一にエネルギーを照射するため、照射部位全体のトーンアップが叶います。

シミレーザー治療の予約はこちら

そばかすの治療方法

そばかすの治療にはフォトフェイシャルがおすすめです。フォトフェイシャル後の肌はターンオーバーが促され、メラニンが排出されるだけでなく、健康な肌への生まれ変わりがサポートされます。

肌の深部にあるそばかすには、強い出力で肌の奥までエネルギーが届くQスイッチルビーレーザーやQスイッチYAGレーザーも適用です。

フォトフェイシャルの予約はこちら

肝斑の治療方法

肝斑は少しの刺激でも濃くなる可能性があり、デリケートな施術が求められます。外部からの刺激のない外用薬と内服薬なら、肝斑を刺激することなく治療ができます。特にトラネキサム酸は血液中のフィブリン溶解を抑制し、メラニンの生成を抑える働きがあり、肝斑に高い効果が期待できます。レーザーで治療する場合は、ごく弱い出力を優しく照射し、根気よく何度も当てる必要があります。美容施術で肝斑を治療する場合は、レーザートーニングがおすすめです。低出力のレーザーを使用することでメラノサイトを活性化させずに、シミや肝斑を薄くできます。